ドメイン移転のお知らせ

当サイトは https://aoe3de.aoeinfo.net にURLを移転しました。
ブックマークしていた方は変更をお願いいたします!
AoE4情報局というAge of Empires IV の攻略サイトも2021/10/28発売で正式オープンしたので、興味があればおいで下さい!

AoE3 DEの初心者が覚えるべき小技集

2021年9月28日

Hi. sirenです。

AoE3DEや、Age of Empires IIIシリーズ自体をやったことが無い人が
覚えるべき初心者向け小技集をまとめます。

逆に経験者は絶対に知っていることなので、
なんか勝てないなと言う人はこれらを知らないだけで負けてしまっている事もあると思います。

AoE3 DE版 初心者が覚えるべき小技集

ゲームを進める順番

たしかにこのゲームは対人戦がメインで、何年もプレイできるゲームだ。

だけど、ゲームを買った方は、まずキャンペーンモード(ストーリーモード)を一通りやると、
すべての国を1回は使うので大体のプレイ方法は覚えられる。

題材としては、aoe2のジャンヌ・ダルクの方が史実に登場する名前が出てきて個人的には好みなのだが、
aoe3のキャンペーンもメインキャラはフィクションぽいが途中でワシントンは出てくるし、
なんとなくアメリカ開拓の時代が感じられるので面白かったとおもう。

とはいえキャンペーンモードはかなり作り込まれていてボリューミーなので、
ゲームを買ってすぐマルチプレイで早く人間と戦いたい!という人や、
一緒に買った友達と差をつけたい人は、
まず次の孫子の兵法だけはやっておいたほうがいい。

孫子の兵法

Age of Empires III Definitive Editionから追加された、
新規プレイヤー向けの基本的な小技集を練習するチュートリアルモード。
ゲーム内のメインメニューにあるので探してみて。
実は以下に書くようなことも入っているので、新規プレイヤーは絶対に一通りやっておいたほうが良い。

TCショット

町の人を選択し、街の中心に対して右クリックすると
街の中心の中に避難することが出来る。
どこにも説明されてないが、出来るのだ。

街の中心の中に避難している町の人が居る場合、街の中心は敵に対して銃撃出来る。
初弾の荒らし騎兵数体が来ただけで町の人を全部やられてしまい、終わってしまう方もたまに見るが
これは100%知っててほしい。

ちなみに避難人数が多いほうが攻撃力が上がるが、11人以上は上がらないため、
中心まで攻められていても、中心の後ろが安全なら中に10人だけ残して残りは作業させると良い。

時代1でやること

時代2からしか兵士は作れないので、時代1で攻められたら終わりだ。
だから、コンピュータ戦であれ、対人戦であれ、
最初はとにかく肉を800集めて時代2へ進化するボタンを押すのを目的にしよう。
他の資源は一切取らなくて良い。

兵士の得意・不得意関係

兵士をクリックしてステータスを表示すると書いてある事だが、
兵士は必ず近接防御力・間接防御力の片方しか持っていない。
そして攻撃力は、得意な相手に対しては基本の数値のx2.5倍やx3倍のように表示されている。

つまり、それぞれの兵士はメチャクチャ得意・不得意な相手が予め決まっていて、
何をするための兵なのかが決まっているという事だ。

とはいえ国ごとに数値も違うので誰もそこまでは覚えてないと思う。
なので、ざっくり以下の兵士の用途を覚える事。

  • 重歩兵→重騎兵・建物
  • 重騎兵→軽歩兵
  • 軽歩兵→重歩兵・軽騎兵
  • 軽騎兵→重騎兵・砲兵
  • 砲兵→重歩兵・軽歩兵
  • カルヴァリン砲→砲兵
  • スパイ→探索者・戦士長・僧侶・傭兵

特に、時代2で出せるマスケット銃兵型の重歩兵は銃を持っているし
接近戦も出来るし建物にも強いし万能に思えるかもしれないが、重歩兵は近接防御力しか持ってないので、
弓・スカーミッシャーなどの軽歩兵からの遠隔ダメージは100%通ってしまい、
かつそれらは重歩兵にx2倍のようなボーナスも持っており、
しかも間接防御力を持っているので撃ち合うと大惨事になる。

兵種の見分け方(見た目)

自分の国くらいは兵種は覚えているとしても、
相手の兵種も瞬時に分からないと上記の強弱関係が使えない。

歩兵で接近武器を持っている→重歩兵
(ただしアステカのコヨーテランナー、インカのチムーランナー、先住民の藤は重騎兵。これらの国に騎兵の見た目は居ないため、覚えるしか無い。)

騎兵で接近武器を持っている→重騎兵

騎兵で遠隔武器を持っている→軽騎兵
(ただしアステカのイーグル戦士、インカのボーラ戦士は軽騎兵。これらの国に対峙するのは初心者に分かりづらいよなぁ)

ここまでは良いのだが・・・

弓を持っている歩兵→軽歩兵

銃を持っている歩兵→????????

マスケ系が重歩兵、スカーミッシャー系が軽歩兵。
これらの見分けは残念ながら見た目を覚えるしかない。
帽子が大きいほうが重歩兵という傾向はあるのだが、カメラを非常に遠いでプレイしていると判断できない。

筆者は未だにインドのセポイとグルカの見た目・どっちが重、どっちが軽か覚えられておらず
戦う前に相手をクリックして、重騎兵ボーナスが付いている(もしくは近接防御を持っている)方が重歩兵、と確認している。

初期肉(動物)は開始10秒は撃っても動かない

ゲーム開始10秒は動物は撃っても逃げないので、とりあえず1匹即倒しておくと無駄に移動せずに済む。

肉寄せ

動物は撃たれると反対方向に逃げるので、安全な街の中心や前哨の方向に逃げるよう、
回り込んで撃って集める。
撃たれると逃げるフラグは10秒ごとに立つので、
肉をとっている途中でも10秒ごとに撃つことで素早く肉寄せが出来る。

集合ポイント

建物を選択して、フィールドや資源を右クリックすると、集合ポイントを置ける。
建物ごとに別々の集合ポイントが置ける。

集合ポイントがあると、その建物から育成されたユニットが自動でそこへ歩いていってくれる。
街の中心の場合、資源に対して集合ポイントをおいておくと、生産した町の人が自動でその資源ヘ向かい、取り始める。

いちいち生産された兵や町の人を操作して敵や資源に向かわせるのは膨大な操作量が必要になってしまうので、
集合ポイントをうまく使おう。

Attack Move

Attack Moveを知らずにリプレイを観るだけでは分からないと思うが、
Attack Moveは特に接近戦ユニットを敵の塊に当てる場合に頻繁に使われている。

Attack Moveの発動方法:

  • 軍事ユニット(単体・複数どちらでも)を選択して移動先をAlt+右クリック

こうすると、選択したユニットは個々に移動先までに出会った最短の攻撃対象に攻撃し始める。

個々にというのが重要で、複数のユニットを選択して対象に攻撃させる場合、
普通に敵1体を右クリックして攻撃させると大半は移動に無駄が出てしまう。
(攻撃せずに移動している時間が長くなり、Attack Moveなら倒せた相手が倒せずその間に無駄にダメージを受ける。)

遠隔ユニットでも使う場面はあるが、とりあえず接近戦ユニットで使うと覚えて良い。

行動予約

ユニットを選択してから、行動してほしい順番に、
Shiftキーを押して離さずにミニマップやフィールド、資源、攻撃・避難したい建物を右クリック、
もしくは建物を建築する操作をしていくと、そのユニットに何個でも行動予約を設定できる。

使用例:

  • 町の人で戦士育成所を建築→金を掘る
  • 探索者で街の中心の周りのマップの黒い部分を円形に移動していく
  • 兵士が敵の前線を迂回して敵本陣へ移動するようにする
  • 斥候をマップ中央を見回るように5往復、行ったり来たりさせる
  • 荒らし騎兵がマップ上の金鉱を順番にまわり、農民が居たら攻撃するようアタックムーブさせる(この場合ALTキーも押しながら行動予約)

ナンバリング

兵士、建物を(単体・複数どちらでも)選択してCTRL+数字キーで
選択したユニットをナンバリング出来る。

またはユニットを選択してShift+すでにナンバリングされている数字キーで、
ナンバリングされたユニット群にユニットを追加できる。

次から、数字を押すとそれらのユニットを選択状態に出来る。
ちなみに数字キーをダブルクリックの要領で2回押すと、画面がそこに移動するが、
筆者は1クリックで選択後、スペースキーで選択中ユニットへ画面移動している。

兵士のナンバリングは基本的に兵種別で分けると良い。
例えばマスケをダブルクリックすると画面内のマスケがすべて選択されるので、
この状態でCTRL+2キーを押す。
同じ要領で、3に重騎兵をナンバリングしておき、
スカミ・槍の敵軍に攻撃開始するときは
3→敵軽歩兵付近まで移動後、Attack Move
2→敵槍兵を一人づつ撃ち抜く
というようなことをやっている。

建物のナンバリングはメチャクチャ便利だ。
砲兵育成所→4
戦士育成所→5
騎兵育成所→6
街の中心→7
のようにナンバリングしておくと、
基本的に戦闘中の軍隊を操作しながら
5を押して画面下の育成アイコンから戦士を育成、現在の戦場に集合ポイントを置く。
7を押して町の人を育成、
というふうに使える。

ランチェスターの法則

同じ武器の遠距離戦の場合、兵力は兵数の2乗であるという、実際の近代戦でも使われている法則。

つまり、兵数の差は少しであっても、戦力は兵数の2乗なので
実際に戦うと人数が多いほうが大勝してしまう。
生き残る兵数はそれぞれの兵数の2乗の差の平方根だがそこまでは覚えなくて良い。

初心者の場合、戦う前に、軍容が勝ってるなという感覚があればドンドン行くべき、
負けてるなという感覚なら戦わずに撤退するべき。
この場合、弱者側が取るべき手段は弱者戦略で、詳しくはWikipediaで。

初心者の場合、壁や建物を使って大軍の一部しか戦えない状況で戦うとか、
少数の騎兵を相手の街に回り込ませて相手の大軍を分割させるなど。

ゲーム内チャット

対戦中は、Enterキーでチャットウィンドウを開ける。

デフォルトではチャットは味方にしか送信されないが、
半角米印(*)を先頭に打ってから、なにかチャットをすると、
敵を含めて全員にメッセージを送ることが出来る。

経過時間を表示する、F4でスコアを見る

最初に書けばよかったが、実は初心者の皆さんはゲームを開始する前から設定で負けている。

対戦中にF4キーで、画面に各プレイヤーのスコアを表示することができる。あと、設定で、ゲーム開始からの時間経過を表示するのも必須

時間の表示は、時代Ⅱへの進化完了時間を見るだけでも役に立つ。
3分台なら早すぎる。100%ラッシュだろう。
5分より遅ければ初心者だ。ラッシュで勝とう。

スコア表示は実は相手がカードを切ったか、進化ボタンを押したかなどまで読み取れるのだが、
とりあえずもし戦ってもいないのに差が開いたなら、あなたのデッキが価値の低いカードで出来ていたり、中心増設してなくて町の人が少なかったりするかもしれない。

リプレイを見れば、相手がどうやって差を開けてきたのか、相手視点で見れるので
スコアが開いた時間を覚えておいて、リプレイでその辺をよく見てほしい。
それだけで、強くなれるはずだ。

時代Ⅱに行く前あたりで、敵のデッキを見る

対戦中、実は相手のデッキは見ることができる。貿易のウィンドウから相手の国旗を押せば見れる。

ただし相手がデッキを選択するまでは空白に見えるので、自分が1枚目のカードを切る頃、相手もデッキを選び終わっているはずなので見てみよう。

ラッシュなのかブームなのか、わかるはずで対策しやすくなる。

単純な例でいえば、

  • 時代Ⅱで軍カードがやたら多い・・・ラッシュ
  • 時代Ⅱで軍カードなし、資源カードあり・・・即Ⅲ、ブーム
  • 騎兵強化カードがやたら入っている・・・騎兵メインで攻めてくる

など。

もし意図が分からなくても、プレイヤーがつけているデッキ名まで見れてしまうので、
そのまんまな名前を付けている相手なら意図が読めてしまうはず。

自分のデッキ名も相手に見られていると思っておこう(なので私は覚えられる範囲で変な名前を付けている事がある)。

デッキの作り方

カードシステムはAoEシリーズにおいてaoe3だけの物であるので、デッキを自分で考えて作っていくのがこのゲームの楽しみだと思う。それぞれが、「僕の考えた最強のデッキ」で戦うのだ。

はじめは陸マップ用、海マップ用のデッキが用意されているので、対戦してみて使わなかったカードを毎回入れ替えていこう。カードの説明を食い入るように読んで強く見えるカードと入れ替えていく。そうしてだんだんカードの価値が分かってくると思う。(分からなかったら、資源だといくらになるのか、計算して比べる考え方が一般的だ。)

慣れてきたら、軍カードモリモリのラッシュ用、時代Ⅱに肉金カードを入れた即3用、馬用、弓用、マスケ用・・・などチーム戦での役割分担をどれでもこなせるデッキを構築していくとよい。

もちろん国ごとに特異不得意や、その国ならではの戦法があるので、そういうのを編み出したり、本サイトのような既存プレイヤーが考えたオーダーを読んで参考にするのも楽しみ方の一つだ。

終わりに

とりあえず、ゲームを買ったばかりの人同士が対戦した場合、
知っていたほうが良い事を思いつく限り書いてみました。

まだあると思うので、思い出したら追記します。